
2009年04月29日
トレパンケの小さなこだわり
イタリアにはお菓子に限らず アーモンドを使った料理が多くあります
ホールのまま使ったり 刻んだり 粉にしたり ペーストにしたり・・・
多くの場合トレパンケではホールアーモンドの皮をむき 乾燥させたものを使っているのですが
買ってきたアーモンドプードルやダイスにはない 素材そのものの濃厚な味と香りが楽しめます♥
指先で押すと ロケットみたいにピュっと飛び出してきます
ちょっと大き目のザルやボウルを使わないと
まるでどこに飛んでいくかわからないやんちゃっ子です
それをさらに低温乾燥させて使います
さらにはそれを冷やしてからでないと
油分で他の素材を壊すお菓子などもあり
おいしいものはスローだな・・・と思う反面
家庭では特に用途に合わせて形状の異なったアーモンドを常備しておくことなど大変なので
かえって無駄のない方法なのかもしれません
是非お試し下さい♬
2009年04月24日
むっちゃ立派!
最近週 3は買っているアスパラ
いつも根元直径 2cmオーバーの特大サイズしかチョイスしませんが
今日のものは特に芸術品のように美しい!!
思わず 「プリンチペッサ(お姫様)♥」と呼んでしまいたくなるのですが
それにしてはゴツすぎる=3
きっと最高のダシを引き出してくれるでしょう♪
ところで!
一昨日から突然教室前のオリーブの枝に
2cmほどの蜂の巣発見
きっとお隣の花屋さんの蜜がおいしいからかな~
蕾をぎっしりつけているオリーブに殺虫剤を撒くのは忍びなかったけれど
やはり初期退治が肝心なので
昨夜のうちにそこだけにスプレーしてたら
この通り!
地面に長さ 3cmほどの蜂が転がっていました
思い切ってカメラを向けましたが 撮っている最中も時々右に左に体を動かし
サイコーに怖かった~
オリーブは 8年で実をつけるようになると聞いた事があります✿ฺ
去年 3年目にして初めて花を咲かせたので 後 4年後にはきっと実を結んでくれるに違いない!
それまで蜂がこないといいな
2009年04月19日
満員御礼♥
春の体験レッスン会も通常クラスもたくさんのご予約をいただきありがとうございました
「春の・・・」ではワイン付きのため メンバーに合わせて
お勧めの季節の野菜のタルトやドルチェを準備していました
先週土曜の夜クラスには特にワイン好きが結集し
微発泡赤ワイン、ランブルスコの乾杯で始まり
アルゼンチンが誇る辛口トソのスパークリングにピーチリキュールを垂らして香りを楽しみ
珍しい ドイツの赤ワインはやさしい色と味わい
個性の強いスペインのアルティーガは普段の私好み
ナイトキャップによさそうな ハンガリーの赤、ボール・フォーラス 別名タミコワイン
最後の仕上げにはダイアナ王妃が愛した・・・松雪泰子も好きというピノ・デ・シャラントはヴィンサントのような甘い高貴なワインはクラッシュアイスで
でも締めには アイスワイン!・・・
リッツカールトンクラスにしか置いていないというようなワインまで次々と味わえるこの日の楽しさが癖になり
ついに 会員様限定の定期的なワイン会を開催することが決定しました!
詳細は又UPしますが 匂いをかぎつけたバッカスの女神達により
既にお席は椅子取りゲームの形相をみせています
新しい Tre panche のトビラをぜひノックして下さい♪
2009年04月17日
体験会始まりました♪
今日から 3回にわたる 「春の体験レッスン会 ワイン付き♥」 はじまりましたよ
初回の今日は 5名の申し込みをいただき 初めての方ばかりと緊張していましたが
そのうち二組はお友達同士でしたし・・・
お一人の方は 去年イリスでの教室にご参加いただいていた方で
お顔をあわせた瞬間に ほっとしました
写真はタイム、ローズマリー、オレガノ、ミントなど・・・お庭のハーブ達をお福わけいただき
この香りが 緊張をほぐしてくれたようです
初めて出逢った方々が テーブルを囲んで次第に和やかになっていく様子はまさに
「A tavola non si invecchia mai!」
明日も体験会の様子 お伝えしたいと思います
2009年04月14日
今月の名脇役!
すぱいす効果は偉大なもので 広告とは違うんだな~と驚いています
そういえば 前回の記事の中で「clic」と書いたスペルミスを指摘されて気づいたのですが
これはイタリア語なワケで つくづく英語が不得意な自分に気づきました=3
そういうところは染み付いてますが イタリア語はなかなか上達しません
といっったところでお題に入ります・・・

今月は何品かに酒精強化ワインといわれるカテゴリの
マルサラ酒を使っています
白ワインにブランデーを加えて発酵を止め
濃縮したブドウの絞り汁を加えて作るのだそう・・・
5年以上熟成させたようなものは食後酒としていただきますが
1年以上熟成(FINE)を料理用として使用する頻度が高く
中でも用途の多いのは肉の下ごしらえとお菓子!
今回はこのどちらの用途も登場します
料理用だと先のFINEで十分
これでも甘ーい香りが教室中に広がります
そういえば 前回の記事の中で「clic」と書いたスペルミスを指摘されて気づいたのですが
これはイタリア語なワケで つくづく英語が不得意な自分に気づきました=3
そういうところは染み付いてますが イタリア語はなかなか上達しません
といっったところでお題に入ります・・・
今月は何品かに酒精強化ワインといわれるカテゴリの
マルサラ酒を使っています
白ワインにブランデーを加えて発酵を止め
濃縮したブドウの絞り汁を加えて作るのだそう・・・
5年以上熟成させたようなものは食後酒としていただきますが
1年以上熟成(FINE)を料理用として使用する頻度が高く
中でも用途の多いのは肉の下ごしらえとお菓子!
今回はこのどちらの用途も登場します
料理用だと先のFINEで十分
これでも甘ーい香りが教室中に広がります
2009年04月10日
明日の「熊日すぱいす」
明日配布のすぱいすに Tre panche 主宰の東が掲載されます
最終ページの 「このひとにclic」というコーナーです
写真が掲載されるのは恥ずかしいですが
ライターさんがTre pancheの大切にしているものが伝わるようにと
〆切ギリギリまで何度も修正して下さいました
時間の余裕のあるときにでも見ていただけたらうれしいです
引き続き「春の特別レッスン会」もどうぞよろしく♥
2009年04月08日
日曜クラス募集中!+自動ラビオリ機

今月 新たに日曜のクラスをUPしました
サイドバーのスケジュールでは 「会員様振替日」となっていますが
空席がありますので 初めての方でもご希望の方はどうぞ♥
話は変わりますが・・・
詰め物と生地をセットするだけで ラビオリがほいほいでてくる
夢のような自動ラビオリ機があるのを ご存知ですか?⇒画像
知りませんでした=
市場なんかの生パスタ屋さんで売ってるような味気ない形のようではあるけど
これでおいしいリコッタのラビオリが日曜日に簡単に作れるんだったら・・・
面倒だと躊躇している方々には朗報ですよ!
ソースはバターかトマトで手間いらずですから^^v
2009年04月06日
続:春の特別レッスン会!
以前告知させていただいた 4/17、18に一品だけの春の特別レッスン会!
今回は春のパスタを予定しています
まっ昼間ですが 今回は料理をさらに楽しんでいただこうと ワインをたっぷりご用意していますよ^^
日頃から ちょっと興味があるとおっしゃる方も
その日 お友達とどこかでランチ予定の方々も
ぜひこの機会に 交通機関でのご参加をお待ちしています
4/17(金)は11:00
4/18(土)は11:00と18:00より
参加費は ¥1500です お申込みはこちら⇒★
今回は春のパスタを予定しています
まっ昼間ですが 今回は料理をさらに楽しんでいただこうと ワインをたっぷりご用意していますよ^^
日頃から ちょっと興味があるとおっしゃる方も
その日 お友達とどこかでランチ予定の方々も
ぜひこの機会に 交通機関でのご参加をお待ちしています
4/17(金)は11:00
4/18(土)は11:00と18:00より
参加費は ¥1500です お申込みはこちら⇒★
2009年04月03日
ドルチェ撮影
先日作ったサヴォイアルディを使って 今月のドルチェの撮影をしました
合わせるザバイオーネは
ムースにしたり メレンゲをピンクに着色してマーブルにしたり
イチゴと合うようにコンデンスミルク入りにしたりと 4種類つくり
最後は基本に忠実なイチゴのズッパとザバイオーネを二層にしたものに決定!
風邪でもないのに まるで卵酒のようなこのザバイオーネ
伝統的ドルチェにありがちな 今回もまた滋養たっぷりのお菓子です♥
2009年04月01日
サヴォイアルディの日!
今月のドルチェに使うサヴォイアルディ
サヴォイア家の名を持つピエモンテの伝統菓子で
イタリアンドルチェの代名詞、ティラミスには欠かせない素材です
今回は生パスタの予定ではないので時間もとれるし、ブラッシュアップの為にも
市販品ではなく 作っていただくことにしました♪
先日のイチゴのティラミスにするか・・・
シンプルにザバイオーネにイチゴと共にそえるか・・・
~思案中~
ザバイオーネは飲酒運転にならないの?
そもそも 4月末まで 小粒いちごはあるんだっけ??