› Tre panche What's New!! › 2008年12月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月27日

鍋の掃除

教室でパスタパンとして使っている深鍋です
大粒の塩を大量に入れるので
ステンレスが塩と反応して染みがついたり
豆やジャガイモなどのアクをもつ食材でも汚れというか
マットな感じ・・・わかりますよね?・・・になります
専用クレンザーを使ってもシツコク残った汚れ落しの為に
この鍋でアップルクランブル用のりんごを煮ました

レモン汁を加えて煮るので出来る頃には 労力要らずでピカピカになってます
あと、トマト煮こみなんかもそうなので 別の鍋でナポリ風ポルペッテなんかを作ろうと思っています

・・・その汚れはどこに行ったかって!?
ん〜気にしない気にしない^^  


Posted by @trepanche at 12:36日記

2008年12月26日

クリスマスのデパ地下で・・・

クリスマス商戦も終わり すっかりお正月一色になりました

24日に用事があってデパ地下に寄った時のことです
人が多くて 鮮魚売り場でアサリを探していた時
若いお姉さんが平目の切り身とか数種類の魚を選んでいました
「何を作られますか?」と聞かれ バッグの中の分厚い本を握りしめながら
「ブイヤベースです」と答えたのですピッピ

  ・・・うっわー
  ブイヤベースって・・・じゃ他にココでオマールとかあんこうとか買うのかしら
  いったいいくらになるんだろう・・・

と一瞬頭の中で電卓叩いたのもつかの間 なんだかあったかーい気持ちになったのです
誰かの為に一生懸命作るんだな〜と思うと 私にもこんな時があったなと思ったりして・・・

若い時は男の子からプレゼントもらったりレストランに行ったりチヤホヤされますが
一旦結婚してお母さんになるとその逆で
今度は家族の為におかあさんがいろいろとプレゼンする立場です
たとえ自分の誕生日であれ母の日であれ いかにそれらのイベント事を楽しく盛り上げられるか
お母さんの企画力ひとつにかかっているとおもうのです
上手に手抜きしても何でもいいから
おばあちゃんになっても そうやって楽しむことのできる人ってすてきだなぁ

きっと 幸せが降り注いでくるはず♪

そんな事を思った一日でした  


Posted by @trepanche at 20:31日記

2008年12月24日

サンタがウチにやってきた!

「Merry Christmas!」

思いがけずやってきたサンタさん

ハイテンションでやってこようと
入口でモチベーション高めてるとこ見つけてしまいました

「忘れもしない去年のクリスマスの夜、
疲れ果ててこの衣装のまま帰ったら 父親に
『お前も大変だな・・・』って真顔でいわれたんですよ」
って テレながら打ち明けてくれました

いえいえ 気持ちは伝わってます
ありがとう^^v

来年もどうぞよろしく♪

ところでイタリア語 「Merry Christmas」の事を
「Buon Natale! (ブォン・ナターレ!)」といいます
ラジオで早口で「A Natale! A Natale!」と言ってるのが
「ハナタレ!ハナタレ!」にしか聴こえずいつも笑ってしまいます  


Posted by @trepanche at 15:14日記

2008年12月22日

取るものもとりあえず・・・

レッスンは終了したので 思う存分掃除や片付けに入りたいところですが
・・・
まずは年賀状!!
25日までに出す為に 予定では今日の昼間に宛名書き(正確には印刷です^^;)まで仕上げ
今夜と明日と 2日かけて一言裏書を書く予定です

毎年X’mas前に「メリークリスマス&おめでとうキラキラ」カードを出したいと思いつつ 
年賀はがきを普通郵便として20日頃投函する勇気もヒマもありませんしずく

とりあえず午後からは それぞれの方のお顔を思い浮かべながら
宛名の印刷がんばります、絶対!!
  


Posted by @trepanche at 12:41日記

2008年12月21日

生ソーセージといんげん豆

昨日は実質仕事納め、今年のレッスンの最終回でした
たくさんの方々のご協力のもと 無事終了した事に感謝です?
そんな中 メロンドームのお土産にと生ソーセージをいただいてしまいました

「インゲン豆と一緒にでも使って下さい♪」と 組み合わせがうれしいその言葉通り
いつかフラスコ煮をしてみたいと残しておいたインゲン豆を大急ぎで水に漬け
「サルスィッチャ入りインゲン豆の小鳥風(Fagioli all'uccelletto con salsicce)」を作りました

教室ではお肉の付け合せに豆だけで 夏頃作りましたが
その時期トマトがイマイチで苦労した記憶が蘇ります

EXVオイルをたっぷりかけて・・・
ブォンナッペティート!  


Posted by @trepanche at 19:17日記

2008年12月20日

「白い器」・・・続編

昨日お昼のNHKの番組の中で木桶を使った日本酒造りの話題をやっていました

  ・・・昔は木樽で作っていた日本酒は 管理が大変なので
  いつしかホーローのものに変わってしまった
  木樽は微生物や細菌が繁殖しやすく管理がたいへんだけど
  香りを生かした強い個性を持った酒造りができると
  再び木樽を使った日本酒造りが見直されている・・・というような内容でした


まさしく きのう記事にした「白い器」の話に通じることで
ホーローの樽が「白い器」⇒「バブルの象徴」ですね
木樽を使い特色ある酒造り⇒個性を生かした今の時代、と解釈できます

昨日の先生の話の中でもチョコレートの例え話があり この酒造りの話に似ています

  ある一時私達が夢中になったチョコレートメーカー
  日本人のオーダーが多い為 東南アジアにオートメーションの工場をいくつも作ることになる
  ・・・
  しかし 日本人はその微妙な風味の変化にいち早く気付き
  手をかけて作られる 「〇〇パティシエの作る〇〇」へと興味が移ってしまっている・・・

日本人はそういう事にとても繊細な感覚を持っていて
特に今の時代は 自然のままに大切に手間ひまかけて作られる 本質的な価値が問われています

これが昨日の「白い器の時代は終わった」に込められた思いでした
  


Posted by @trepanche at 14:40日記

2008年12月19日

初春*テーブルコーディネート

先日 お菓子とテーブルコーディネートを教えていただいた先生とお会いしました 
現在は横浜にいらっしゃって 8ヶ月ぶりの再会
鮨をつまみつつ 料理を取りまく最近の食環境についてお話をうかがった訳ですが・・・

中でも 「白い器の時代は終わった」というお話は印象的でした
「白い器」・・・とは おそらく飽食・美食の象徴だと私なりに解釈しました
時代は それよりももっと温かで愛に満ちた食卓を求めているのだと・・・

実際使っている手持ちの白い器たちを テーブルコーディネートでどう演出したらいいかと
一緒に帰りにふらりと 「FABRIC'S」に立ち寄り
一枚のテーブルクロスを使って テーブルランナーとナプキンを作り
新春のイメージの食卓を作ることにしました


カタコトカタコト・・・・・・・・・・・
さっそく徹夜で作ってみると・・・なかなかいい感じ?

  


Posted by @trepanche at 09:14日記

2008年12月16日

いただきました?

今日のクラスで旬なさつま芋とりんごをいただきました
取り合わせが素敵!
大津産のさつま芋も大好きです

さっそく息子のお弁当用にレモンを加えて薄甘く煮ました
一かけらのバターが残ってて入れてみたけど・・・??
・・・あっさりがよかったかも。

イタリアンでも何でもないですね(渋)


私が作る見た目茶色いお弁当・・・たいがいこんな感じです  
  干し鱈のコロッケ
  あげと小松菜のたいたん
  ミックスベジ入りミートローフ(おばあちゃん作)
  そして黄色いのが リンゴとお芋のレモン煮


・・・そうそう、今日のお弁当にも使ってますが
トレパンケの 2軒お隣の天粧さん(オーガニック食品の店)の三角あげが大好きです
お豆腐屋さんで買う揚げたてみたいに 皮がバリバリしていて大豆の風味が生きています
すぐにお醤油垂らして食べたいくらい?
ととろ亭さんと並び 商店街のイチオシの一つです?  


Posted by @trepanche at 18:49日記

2008年12月14日

写真の極秘テクニック*

レッスンに参加していただいたメディア企業の方からいいこと教えていただきました
写真の極秘テクニック*です?
“極秘”と言うからには秘密にすべきところですが 
口が軽・・・じゃなかったサービス精神旺盛のなで(笑)太っ腹に公開しましょう

 ※料理を撮るのは 「11時の自然光」がいいといわれている事♪
  特にパンは必須だとおっしゃっていました
 
 ※白いお皿の料理を撮る時は 最初に全体が白いもの(ちょいグレー気味)を一枚撮ってカメラに白を記憶させてから撮るとキレイな色がでる事♪

 ※座って集合写真を撮る時ひざの上に白いハンカチをおくと 一人女優顔に写る事♪

・・・あと何だったかな〜
特に大事なのは 3番目です!
忘年会の酒豪写真(⇒?)には 目がスワる前に白ハンカチ作戦を!  


Posted by @trepanche at 14:00日記

2008年12月13日

ご立派!


ようやく調子のいいイカ墨がやってきた?

小さいと愛おしいものですが
大きいとグロテスクでなりません

身勝手だけど・・・
ともかく今月の私にとってはうれしいかぎり

これでみんなを悪魔の口にかえてやる〜〜〜  


Posted by @trepanche at 14:48日記

2008年12月12日

マンマの愛?スープ

ひところのような寒さは落ち着いてホッとしていますが
それでもこの季節 食卓に温かいスープが加わるとココロまで温ったまります

北イタリア人にとってそんなお味噌汁的存在の 豆のスープ

調味料としてほんの少量のアンチョビとプチトマトだけで
ブロードも もちろん「スープの素」なんかも使わずに
豆の持つ旨みだけでとってもふか〜いコクを持つスープです
おまけに砕いたショートパスタなんて加えたら超最強!

ストーブの上でコトコトと 豆を茹でる静かな時間・・・
そこから広がる にんにくとハーブのやさしい香り・・・
それだけで「おごちそうな時」の始まりです  


Posted by @trepanche at 10:41日記

2008年12月10日

不本意ながら・・・:-(

イカの持つ墨量はキマグレで 冷凍墨を確保するのもバクチ打つみたいなものなので
保険として 冗談みたいな話ですがペーストを隠し持つ事にしました










結構どこでも置いてますが 今日は丸菱さんで購入
2パック入りで250円ぐらいだったかな〜

使わずに済む事を祈るばかりです??  


Posted by @trepanche at 20:25日記

2008年12月09日

Yes! we can !!

今日は今月初回レッスンでした

いつも初回前日というのは順風満帆とはいかないのは百も承知してますが 昨日はヒドかった・・・

食材が揃わなかったりしずく
時間的に余裕がないのに 年上のオバさまにつかまったりしずくしずく
タイムチェックの為のダメだし料理なのに気分で途中から違うもの作ってたりしずくしずくしずく
しまいには出来立てのベシャメルソースをペルシャのマットにひっくり返してしまったしずくしずくしずくしずく
     。。。うぞでじょ〜。。。

その度に自分に 「Yes! we can !!  Yes! we can !! 」と 何度言い聞かせた事か

さらに今日のレッスンでもコウイカに 信じられないくらいの墨しか入ってなくて
引き続きオバマフレーズに助けられた日となったのです
(正直 まだちょっと尾を引いてます)

おいしいおいしいと言って食べてくださった皆さま ありがとうございました?
テレビみたいに習字が書けるほどのイカ墨ってのをを見てみたいものです猫

                  




  


Posted by @trepanche at 15:33日記

2008年12月03日

アマレッティのツリー

今日はヒマだったので
マカロンみたいに食紅(緑だけど)を入れて
アマレッティを焼きツリーにして遊んでみました

材料は変えてないのでゴツゴツしてますが
焼きは抑えたのでしっとり系??

粉糖が溶けないうちにコレ全部お腹に納まるかと思うと
オソロシイ・・・:-O


  


Posted by @trepanche at 17:45日記