
2010年09月30日
ヴィーナスのおへそ
きのう紹介した小さいトルテッリーニは
ヴィーナスのおへそと言われているパスタで
直径 2cmくらいのかわいいおへそです
っで・・・
これはトルテッローニなんで
さしずめ赤おにのおへそとでも、、、
食べ甲斐のある 食いしん坊サイズです
乾燥に気をつけながらの細かい作業は大変
日本のレストランでもあまり見かけません
トルテッリーニの故郷 ボローニャでは
毎日おばあちゃんたちがが~っと来て
3~4時間くらいでが~っと作って
が~っと帰っていきます
そんな仕事があったら私もやりたい!!
無心にする作業ってけっこうストレス解消になるんですよね
熊本のイタリアンさん、これ付加価値ありますよ(笑)
それにパルミジャーノとプロシュットの香りが
なんともいえな~い!
2010年09月29日
ポルチーニとトルテッローニ
Ciao!
熊本は「秋」がないといいますが
本当にあの暑かった夏から よくこんなに涼しくなったものだと感心します
昼間はまだ暑いですけど・・・
今が一番過ごしやすい時期ですね
まもなく10月。。。
「10月=ハロウィン=かぼちゃ」 の方程式は熊本ではあてはまらず
かぼちゃのおいしい時期は 8月に終わってしまって 残念なトルタ・ディ・ズッカです
この時期から少しずつナターレ(クリスマス)を意識したものになり
10月は詰め物パスタ、トルテッリを作ります
ナターレには小っちゃい版のトルッテッリーニをうき身にしたコンソメスープがあまりにも有名ですね
まあ、大変な作業のトルテッリーニは家で作っていただくことにして、、、
教室ではでっかい版のトルテッローニをポルチーニのバターソースでいただきます
それを 今届いたばかりの器にのせて!!!
生パスタ、それもラビオリは時間がオスため
残念ながらドルチェは今月はお休みです
代わりにお菓子のようなトリノ名物カフェ、ビチェリンでお待ちしています
熊本は「秋」がないといいますが
本当にあの暑かった夏から よくこんなに涼しくなったものだと感心します
昼間はまだ暑いですけど・・・
今が一番過ごしやすい時期ですね
まもなく10月。。。
「10月=ハロウィン=かぼちゃ」 の方程式は熊本ではあてはまらず
かぼちゃのおいしい時期は 8月に終わってしまって 残念なトルタ・ディ・ズッカです
この時期から少しずつナターレ(クリスマス)を意識したものになり
10月は詰め物パスタ、トルテッリを作ります
ナターレには小っちゃい版のトルッテッリーニをうき身にしたコンソメスープがあまりにも有名ですね
まあ、大変な作業のトルテッリーニは家で作っていただくことにして、、、
教室ではでっかい版のトルテッローニをポルチーニのバターソースでいただきます
それを 今届いたばかりの器にのせて!!!
残念ながらドルチェは今月はお休みです
代わりにお菓子のようなトリノ名物カフェ、ビチェリンでお待ちしています
2010年09月26日
花の中三女子✿マスコットガール!
前月からトレパンケに中三の女の子が通ってくれています
まだみんなの半分くらいの年だし(私にとっては1/3 ) とってもかわいいので
毎回 お姉さまたちから質問攻めにあいます
お酒を飲める頃になって ようやく味覚も芽生えてくるので
若い時はまだ食べられないものがたくさんあるはずなのに
昨日も 稀少なヤギのブルーチーズと蜂蜜漬けのヘーゼルナッツとの相性を
がんばってトライしてくれました
大丈夫です!と言ってくれるけど 無理しなくてもいいんです
「無理無理!これ赤ワインがないと食べられませ~ん!」
と言って笑う頼もしい先輩たちがどんなふうに映っているのでしょう(笑)
エスプレッソだって砂糖なしで飲んじゃいます!
私だってたくさんお砂糖入れるのに、、、
・・・そういえば
先日から教室のエスプレッソを ビアレッティの直火式マキネッタに変えました
ネスプレッソも簡単でおいしかったのですが
お店でいただいたイリーの豆がやっぱりおいしかった♥
まだまだ下手ですが おいしく入れられるようになるまで
どうかお付き合いください♫
まだみんなの半分くらいの年だし(私にとっては1/3 ) とってもかわいいので
毎回 お姉さまたちから質問攻めにあいます
お酒を飲める頃になって ようやく味覚も芽生えてくるので
若い時はまだ食べられないものがたくさんあるはずなのに
昨日も 稀少なヤギのブルーチーズと蜂蜜漬けのヘーゼルナッツとの相性を
がんばってトライしてくれました
大丈夫です!と言ってくれるけど 無理しなくてもいいんです
「無理無理!これ赤ワインがないと食べられませ~ん!」
と言って笑う頼もしい先輩たちがどんなふうに映っているのでしょう(笑)
エスプレッソだって砂糖なしで飲んじゃいます!
私だってたくさんお砂糖入れるのに、、、
・・・そういえば
先日から教室のエスプレッソを ビアレッティの直火式マキネッタに変えました
ネスプレッソも簡単でおいしかったのですが
お店でいただいたイリーの豆がやっぱりおいしかった♥
まだまだ下手ですが おいしく入れられるようになるまで
どうかお付き合いください♫
2010年09月17日
オット・フォルマッジ!!

「サルーテ・ペル・トゥッティ!!」
イタリア風「乾杯」で始まった昨夜のイタリアチーズ&ワイン会
ったくもう~ 鼻腔に広がるトリュフの香りったら!!!
ホロホロとした食感も香りもコクも初体験のおいしさでした
会は二次会の形相を見せ始めた頃
シニョールルルルル(←ここ巻き舌)が「これでパスタをつくろう!!」
と発案し クワットロ・フォルマッジならぬ
8種類の「オット・フォルマッジ」の贅沢パスタをみんなでいただきました!
Buonissssssimo!
イタリア展は21日までです
ぜひ「ナチュラルチーズ専門店フェルミエ」にお出かけください
2010年09月14日
ブラーボ!
今月のドルチェはズッコット
半球状の形とリコッタのクリームが魅力的なお菓子です
一度冷凍するので
前回のレッスンで作っていただいたものをいただき
その日作ったものは翌レッスンでいただきます
これは前回 9/11のみなさんの作です
丸い形もクリームの切り口もスバラシイ!!
とってもおいしかったですよ♫
Bravo!!!!!
2010年09月07日
これさえあれば!
9月に入ったとたん おいしい誘いが次から次に舞いこみ
この夏も体を引き締める事なく
ずるずると秋冬に突入しています
はぁ~=3
この夏猛暑だったことで
果物はいつになく糖度が高いものになっているとか
それにひきかえ野菜は
8月~10月ぐらいまでは端境期で
台風もくるだろうし、、、
安定供給は難しい時期です
こんな時 皮の厚~い野菜を作っていれば
きっと完熟まで甘く育つのでは?・・・といつも思います
「茶色の手」の私は 何にも育てられないんですけど、、、
そこで今月のテーマは
「これさえあれば!」
普段何気なく使っているトマト味の料理ですが
トマトソースを常備することで 料理がちゃっちゃとできるというご紹介です
あえて 何にも入れないトマトソースのパスタも復習します
な~んだ簡単じゃ~ん!!
そうそう。。。
その分久しぶりにドルチェで体力使っていただく予定♥
お楽しみに!
2010年09月03日
秋来ぬと・・・
昨日の「マツタケ会」に誘ってくれたお友達は
和菓子を作るのが上手で
どこにもない おいしくてセンスのよい手作り菓子を
いつもおすそ分けしてくれます
今日のテーマは「秋」
手前がイガグリ
中のこしあんには栗のつぶつぶが入っていて
お抹茶風味のイガイガに包まれています
奥はサトイモ
小さな芋のフシがリアルでかわいい
茶色はシナモンですが 2本の筆を使って
1本で水をつけ もう 1本でシナモンをのせるのだそう・・・
今こうして写真を見ただけで 香りがよみがえります
表にはいつもさりげなくカードが添えられている
「秋来ぬと 目にはさやかにみえねども・・・」
素敵すぎ!
2010年09月02日
どうだ~~!!
もう 9月・・・暑いけど秋です
みなさんはもうマツタケを食べられましたか?おホホ・・・
今日はテーブルコーディネートの先生の教室で
何でも マツタケをタンマリ食べられると聞きつけ
取るものもとりあえず押しかけました
堂々 9人分 9本の立派なマツタケです
おばあちゃんがいる時は 季節になると
何度も食卓に上がったものですが
最近はキミよりポルチーニの事ばっかり考えてて
ごめんね!
今日は網焼き、土瓶蒸し、マツタケご飯が
いただけるらしく 今から待ち遠しい♥
部屋に入ると すでに先生のお料理がセットされて並んでいました
先生のコーディネートは 器や色使いもさることながら
随所にアイディアが隠されているところが大好きです
お待たせ~
っと土瓶蒸しの登場!
最後はクリームブリュレ
重たいけど取っ手付きの形と色がかわいいホーローの容器もチェック!
本当に 実りある秋は美味しいものがいっぱい
お祝いや感謝のお祭りやフェスタが多いのも納得です
今年も多くの実りをありがとう!!