
2009年12月24日
☆*Buon Natale*☆
教室は19日で無事にレッスン納めとなりましたが
ほったらかしの家の掃除や 冬休み中毎日必要な子供のお弁当のリサーチなどで
(リサーチってかお弁当のブログ眺めてただけですが・・・)
今やクリスマスカードどころか年賀状さえ危うい状況

おりしもクリスマス。。。
人を呼ぶわけでもないけど クリスマスソングを聴きながらの料理はなんだか特別です
日頃からお母さんの「イベント力」が子供を育てると信じているので
子供が大きくなっても・・・夫婦2人になっても・・・独りになっても・・・
たぶんお祭り騒ぎはやめられな~い!
独身時代たーくさんの

皆さまも どうぞ楽しいクリスマスを♥
Buon Natale*☆
2009年12月19日
今年のブログニュース!
今年のトレパンケブログ事情の中でチョットした事件を紹介します
ある日 アクセス元一覧に「ryumurao」の文字を見つけました♪
「blog.ryumurao~」・・・村尾隆介さんのブログから訪問いただいた方々です
先日行われた熊本でのセミナーの告知をしたときの yokayokaの記事が
村尾さんのブログでリンクされていたのです
その日のブログはこちらです⇒★★★★
びっくり!
嬉しかったです!
村尾さんは熊本の講演をことのほか気に入られたようで
ブログの中でもあちこちに紹介されています
(もちろん福岡はもっともっと紹介されてますよ!!)
みなさんも 年末年始の長期休みにはネットブックを持って
村尾さん流にお気に入りのカフェで自分一人の時間を大切に過ごしてみませんか?
村尾隆介さん RYU blog
ある日 アクセス元一覧に「ryumurao」の文字を見つけました♪
「blog.ryumurao~」・・・村尾隆介さんのブログから訪問いただいた方々です
先日行われた熊本でのセミナーの告知をしたときの yokayokaの記事が
村尾さんのブログでリンクされていたのです
その日のブログはこちらです⇒★★★★
びっくり!
嬉しかったです!
村尾さんは熊本の講演をことのほか気に入られたようで
ブログの中でもあちこちに紹介されています
(もちろん福岡はもっともっと紹介されてますよ!!)
みなさんも 年末年始の長期休みにはネットブックを持って
村尾さん流にお気に入りのカフェで自分一人の時間を大切に過ごしてみませんか?
村尾隆介さん RYU blog
2009年12月17日
忘年会のお知らせ♪
夜はどこも忘年会でいっぱい
先月後半辺りから 教室のレッスンも土曜夜のクラスは空席がちらほら・・・
みんな忙しそうです
そんな中 教室に集まる方たちからワイン会みたいな忘年会がしたいと計画していただき
12/27(日)に食事会をすることになりました
昼ですが みんな飲む気満々!
お席に制限がありますので 参加いただける方はお早めにご連絡下さい
12/27(日) 12:30~ Bouno bouno(並木坂)
一年間頑張った自分達へのありがとうをシェアし
翌日からさらに忙しくなる女性たちの年末年始へのモチベーションに活かしましょう♥
先月後半辺りから 教室のレッスンも土曜夜のクラスは空席がちらほら・・・
みんな忙しそうです
そんな中 教室に集まる方たちからワイン会みたいな忘年会がしたいと計画していただき
12/27(日)に食事会をすることになりました
昼ですが みんな飲む気満々!
お席に制限がありますので 参加いただける方はお早めにご連絡下さい
12/27(日) 12:30~ Bouno bouno(並木坂)
一年間頑張った自分達へのありがとうをシェアし
翌日からさらに忙しくなる女性たちの年末年始へのモチベーションに活かしましょう♥
2009年12月17日
不覚にも。。。
火曜日に風邪でダウンしました
昨日一日起き上がれずに
史上初の自己都合による教室キャンセルをお願いした次第です
予定されていた方々には大変ご迷惑をおかけしました
「ごめんなさい!!」
全国的に今日は寒いようですので
皆様も体調管理にお気をつけください♪
昨日一日起き上がれずに
史上初の自己都合による教室キャンセルをお願いした次第です
予定されていた方々には大変ご迷惑をおかけしました
「ごめんなさい!!」
全国的に今日は寒いようですので
皆様も体調管理にお気をつけください♪
2009年12月13日
便利なまな板
ピッツァやタルトやパンをのせて切って そのままテーブルへ・・・
オールラウンドに使えて便利な 「まな板」というより「器」という感じの
la base(ラ・バーゼ)のまな板
教室の道具の中でもスプーンやボウルと並んで人気者ですが
ご要望が多く 今回まとめてお取り寄せする事になりました
申込みがまだの方、気になって仕方ないという方は
20日までにメールでお問合せ、お申込み下さい
来月のレッスンでのお渡しを予定しています
オールラウンドに使えて便利な 「まな板」というより「器」という感じの
la base(ラ・バーゼ)のまな板
教室の道具の中でもスプーンやボウルと並んで人気者ですが
ご要望が多く 今回まとめてお取り寄せする事になりました
申込みがまだの方、気になって仕方ないという方は
20日までにメールでお問合せ、お申込み下さい
来月のレッスンでのお渡しを予定しています
2009年12月11日
2009年12月06日
コーチング勉強会
昨日はコーチングセミナーをうけました
昨日のテーマは親子関係でしたが 関係性がどうであれ コーチングの基本は同じです
コーチングとは・・・
「会話を通して相手の能力や可能性を引き出し、行動を促す」コミュニケーションスキルで
簡単に言えば次の 3つのステップから成り立っています
1.徹底的に聞く
2.効果的な質問
3.承認
まずペアになりワークショップスタイルで相手の話を聞く練習から始まりました
聞くのは簡単と思いきや ひたすら「ええ」「なるほど~」「へ~」「そうなんですね~」と最初は聞いていても 全く自分のコメントや忠告をはざまずに聞くのはけっこう大変で
これがもし相手がわが子だったら はたしてできるだろうか???
次に私が話して相手に聞いてもらいます
初めての方に子供の将来についての話なんてうまく話せないけど、ぽつりぽつり話す言葉にニコニコとあいづちをうちながら聞いてくれるのはなんとも心地よくて
自分に共感してくれているという安心感で 何だかつられて言葉が飛び出します
そうして質問をする場合は
「はい」と「いいえ」で会話が終わってしまうクローズドクエスチョンではなく
相手に自由に考えさせ、気付かせ、発見やアイディアを促すオープンクエスチョンで質問します
今までは「ハイ!」と言わせたい為に 好んでクローズドクエスチョンを使っていたカナ・・・
例えば
・明日の学校の準備は終わったの?
⇒明日の学校の準備はどうなってるの?
・どうしてそんなに忘れ物ばっかりするの?
⇒忘れ物をしないためにはどんな方法があると思う?
などポジティブな質問を心がけるといいようです
また大きすぎる、アバウトすぎる質問は答えづらいので 小さくほぐした答えやすい質問に置き換えてあげることも大事な要素です
最後に承認
これは決して前の事や他の誰とも比較せず 事実をそのまま言葉にします
子供の成長や変化を観察した上で 「私はいつも見てるよ、気付いてるよ」と言葉でアピールします
例えば
・弟の分も片付けたんだね
・漢字を 2ページしたんだね
・今朝は支度が早かったね など
そして その言葉が届き、受け入れられるのを笑顔でじっと待つのです
話として聞くことは簡単ですが 実践するのはかなり難しいような気がします
でもせっかく機会があり学んだことですので
まず相手の話を「聞く」ことから始めたいと思いました
最後に心に残ったおもしろいエピソードを一つ・・・
あるお母さんがこんな質問をされました:「子供が担任の先生の悪口を言う事に対して親として私は何とコメントすればいいのでしょう?」
それに対してコーチ:「それでは基軸をずらして考えてみましょう。あなたの職場の上司でとても嫌なヤツがいたとします。そのことを帰ってからご主人に話します。あなたはご主人にどういう答えを期待しますか?」
母:「ん~聞いてもらっただけて気が楽かな~」
コーチ:「そうですね。答えはあなたの中にありましたね」
※コーチングご指導はコーチング・ブリッジでした♥
昨日のテーマは親子関係でしたが 関係性がどうであれ コーチングの基本は同じです
コーチングとは・・・
「会話を通して相手の能力や可能性を引き出し、行動を促す」コミュニケーションスキルで
簡単に言えば次の 3つのステップから成り立っています
1.徹底的に聞く
2.効果的な質問
3.承認
まずペアになりワークショップスタイルで相手の話を聞く練習から始まりました
聞くのは簡単と思いきや ひたすら「ええ」「なるほど~」「へ~」「そうなんですね~」と最初は聞いていても 全く自分のコメントや忠告をはざまずに聞くのはけっこう大変で
これがもし相手がわが子だったら はたしてできるだろうか???
次に私が話して相手に聞いてもらいます
初めての方に子供の将来についての話なんてうまく話せないけど、ぽつりぽつり話す言葉にニコニコとあいづちをうちながら聞いてくれるのはなんとも心地よくて
自分に共感してくれているという安心感で 何だかつられて言葉が飛び出します
そうして質問をする場合は
「はい」と「いいえ」で会話が終わってしまうクローズドクエスチョンではなく
相手に自由に考えさせ、気付かせ、発見やアイディアを促すオープンクエスチョンで質問します
今までは「ハイ!」と言わせたい為に 好んでクローズドクエスチョンを使っていたカナ・・・
例えば
・明日の学校の準備は終わったの?
⇒明日の学校の準備はどうなってるの?
・どうしてそんなに忘れ物ばっかりするの?
⇒忘れ物をしないためにはどんな方法があると思う?
などポジティブな質問を心がけるといいようです
また大きすぎる、アバウトすぎる質問は答えづらいので 小さくほぐした答えやすい質問に置き換えてあげることも大事な要素です
最後に承認
これは決して前の事や他の誰とも比較せず 事実をそのまま言葉にします
子供の成長や変化を観察した上で 「私はいつも見てるよ、気付いてるよ」と言葉でアピールします
例えば
・弟の分も片付けたんだね
・漢字を 2ページしたんだね
・今朝は支度が早かったね など
そして その言葉が届き、受け入れられるのを笑顔でじっと待つのです
話として聞くことは簡単ですが 実践するのはかなり難しいような気がします
でもせっかく機会があり学んだことですので
まず相手の話を「聞く」ことから始めたいと思いました
最後に心に残ったおもしろいエピソードを一つ・・・
あるお母さんがこんな質問をされました:「子供が担任の先生の悪口を言う事に対して親として私は何とコメントすればいいのでしょう?」
それに対してコーチ:「それでは基軸をずらして考えてみましょう。あなたの職場の上司でとても嫌なヤツがいたとします。そのことを帰ってからご主人に話します。あなたはご主人にどういう答えを期待しますか?」
母:「ん~聞いてもらっただけて気が楽かな~」
コーチ:「そうですね。答えはあなたの中にありましたね」
※コーチングご指導はコーチング・ブリッジでした♥
2009年12月06日
ありがとう!
トレパンケは今月で 3才になります
たくさんのみなさまに育てていただいた事に本当に「ありがとう」です
初月は 3回のレッスンに10名の方が来て下さり
あれもこれもと詰め込みすぎたレッスンは 4時間を越える長丁場で
クタクタにしてしまったっけ~
去年から スポットで体験レッスン会などブログ上で紹介できるようになり
単発でのレッスンが企画できるようになりました
今月から 4年目に入り また新たに簡単なパスタだけのクラスなど予定しています
さらに 時々添えるチャバッタなどのご要望もあり
丸一日かかる生地作りも 方法次第で基礎科でも組みこめるよう
プログラムの充実を図る予定です
家庭での楽しい食卓作りのお手伝いにまい進したいと思っておりますので
みなさま これからもどうぞよろしくお願いします
たくさんのみなさまに育てていただいた事に本当に「ありがとう」です
初月は 3回のレッスンに10名の方が来て下さり
あれもこれもと詰め込みすぎたレッスンは 4時間を越える長丁場で
クタクタにしてしまったっけ~
去年から スポットで体験レッスン会などブログ上で紹介できるようになり
単発でのレッスンが企画できるようになりました
今月から 4年目に入り また新たに簡単なパスタだけのクラスなど予定しています
さらに 時々添えるチャバッタなどのご要望もあり
丸一日かかる生地作りも 方法次第で基礎科でも組みこめるよう
プログラムの充実を図る予定です
家庭での楽しい食卓作りのお手伝いにまい進したいと思っておりますので
みなさま これからもどうぞよろしくお願いします
2009年12月04日
本日のおすすめ

今日は「ミルコのひかり」を紹介します
事故で視力を亡くして全寮制の盲学校へ行った少年が
厳しい規則を破り少年が持つ当たり前の興味のまま
生きる ドキュメンタリー感動作でした
つい最近まで実在したイタリアの盲学校は
子供に不必要な職業訓練を強要しているとして
1975年に閉鎖され
その後は一般校で一緒に学べるようになったそうです
子供らしい様子がかわいらしくもあり
最後の学芸会のシーンはググッときました
ワイン片手にこたつの中で是非どうぞ♪
2009年12月03日
Biscotti di savoiardi
前回の仕込みは卵がやけに大玉で
そのくせ粉は分量通りに使ったから
焼き締まってしまいました
お菓子の場合は卵 1個、2個じゃなくて
グラム数を明記したよさそうです
家庭で作るティラミスには
市販のサヴォイアルディで全く問題ありませんが
レッスンで使うものは短時間で
柔らかく一体化してくれないと困るので
こうして前もって手作りします
2009年12月02日
2009年12月01日
~MENU~12/2009
先週土曜のレッスンからわずか 3日
トレパンケではいつもの月より早く
今日から12月のレッスンが始まりました
X'masなのに ポテサラ!?
先月のオッソブーコの調理法からの
ひと味違ったポテトサラダです
他にラザーニャとティラミスを作ります
大勢集まる機会の多いこの時期
あなたのマンマっぷりを
思いっきり発揮してください♪