
2010年05月28日
Vege cafe 空豆 (島崎)
先日からこのブログにちょくちょく登場している 「Vege cafe 空豆」 さん
オープンから 1ヶ月経ち リピーターのお客様がたくさんいらっしゃってるとのこと♥
”ベジカフェ”なだけに ランチには素材を生かした旬の野菜たちが登場します
蕗の天ぷら ブロッコリの和え物 ミニトマトのお浸し・・・などなど
野菜ソムリエでもあるオーナーが 体もココロも喜ぶランチを丁寧につくられています
あれもこれも食べたいけれどいつも
「もうこれ以上はカロリーオーバー=3 それはまた次の機会に食べに来てください」
と言われてしまい この一見商売っ気のないフレーズが
きっとリピーターたちを虜にしているのでしょう^^
お菓子はトレパンケで何度もプライベートレッスンを受けられて
コーヒーを最高においしくいただくためのシンプルなケーキを研究されました
けれど 何と言ってもここのすばらしさは
「大人の空気感」とでも表現すればいいのでしょうか・・・
静かな燐とした空気がゆったりと流れているところ!
コーヒーのアロマに包まれて目の前を往来する人や車をただボーっと眺めるもよし、
テーブル席で読みかけの本を広げたり レポートの残りを仕上げるのもよし、
思い思いの時間が楽しめます
(急ぎの方には不向きです)
ただ残念なことに・・・
営業時間は 朝10時~夕方 6時まで
日祭日は休みです
電話もありません
お店の前に P 3台あり
土曜は平日同様 6時まで営業してますので 是非この空気感を体験してください
↓↓↓↓↓※下のMapでは矢印は島崎郵便局の左に表示されていますが、実際は郵便局の右です。
2010年05月28日
トリープロで作るウッチェッレット!
バンバン出回っています
真夏のトマトと違い 今のそれは
味がギュッとしててとっても美味♫
何といっても安価なので時間のある時に
濃縮トマト「コンチェントラータ」を作ります
通常のそれより 3倍濃いトリープロ
トマトだけノンオイルで煮込んだり 香味野菜を加えて煮込んだり 作り方はいくつかあるようですが
気に入っているのは
にんにくとオイルでフツーにつくるトマトソースをペースト状まで煮詰めたタイプ!
軽く塩はしますが 不思議なほどの力強い甘味は
加熱することによるトマトのアミノ酸効果かな~
これを作っておくと、
ズッパ(特に魚介類)にアクア・パッツァに野菜の炒め物(特にナスやパプリカの夏野菜)にラグーに
・・・と大活躍!
もちろん普段のハンバーグやカレーやオムライスにも使いますが
特にスピードが命の毎朝のお弁当作りにはマストです
今朝は 解凍しておいたひよこ豆でパンに添えるウッチェッレットを作りました
みじん切りの玉ねぎをソフリットして ひよこ豆(塩とにんにくとセージかローズマリーで下煮したもの)を煮汁ごと加え コンチェントラータを加えて煮るだけ。。。
昨日のレッスンで ミニトマトのソースが少し残っていたのでそれも加えました
レタスと一緒に切れ目を入れたパンに挟んで はい出来上がりっ☆゚"
Buon giornata!
2010年05月19日
地産地消チーズ
宮崎の口蹄疫の広がりは危機的状況となっていますが
その牛から作られるチーズの話題です
「トーマ・ピエモンテーゼ」というチーズ
今回試食しているのは ピエモンテ産ではなく北海道産のもので
まろやかな酸味、セミハードとはいえ中身は舐めているだけでとろけそうなキャラメルのような味わいです
そのトーマの熊本産を見つけました!
イタリアでもDOP食品に指定されているものの。。。
全国的にでも流行ってるんでしょうか?
さっそく持ち帰り試食です♫
その土地柄で出来が違うように もちろんピエモンテとも北海道とも違います
よくわかりませんが脱脂乳を使っているような味で
食感がまるで違います
チーズ作りは殺菌しない生乳を使うところに
種々雑多な微生物の働きで 特徴あるチーズが生まれるんだとか。。。
ある腸内細菌学のレポートによると・・・
トーマをはじめとするイタリア伝統のチーズから検出された物質と同じものが
日本女性の糞便からも検出されたことから
腸内細菌と同じものがイタリアのチーズにも含まれている~
という なんだか喜ばしいような喜ばしくないような報告書をネットで見た事があります^^;;
それからも 恐らく牛や羊がどんな牧草を食べて育ったかなど
おおいにカンケイしていそうで 生育環境をチラと想像してしまいます
ついこの間 阿蘇の酪農家に絞りたての生乳をもらいに行こうと知人と話していた矢先
一刻も早く口蹄疫が沈静化するのを祈るばかりです
その牛から作られるチーズの話題です
「トーマ・ピエモンテーゼ」というチーズ
今回試食しているのは ピエモンテ産ではなく北海道産のもので
まろやかな酸味、セミハードとはいえ中身は舐めているだけでとろけそうなキャラメルのような味わいです
そのトーマの熊本産を見つけました!
イタリアでもDOP食品に指定されているものの。。。
全国的にでも流行ってるんでしょうか?
さっそく持ち帰り試食です♫
その土地柄で出来が違うように もちろんピエモンテとも北海道とも違います
よくわかりませんが脱脂乳を使っているような味で
食感がまるで違います
チーズ作りは殺菌しない生乳を使うところに
種々雑多な微生物の働きで 特徴あるチーズが生まれるんだとか。。。
ある腸内細菌学のレポートによると・・・
トーマをはじめとするイタリア伝統のチーズから検出された物質と同じものが
日本女性の糞便からも検出されたことから
腸内細菌と同じものがイタリアのチーズにも含まれている~
という なんだか喜ばしいような喜ばしくないような報告書をネットで見た事があります^^;;
それからも 恐らく牛や羊がどんな牧草を食べて育ったかなど
おおいにカンケイしていそうで 生育環境をチラと想像してしまいます
ついこの間 阿蘇の酪農家に絞りたての生乳をもらいに行こうと知人と話していた矢先
一刻も早く口蹄疫が沈静化するのを祈るばかりです
2010年05月03日
5月はフォルマッジョ!!!
3~4月はさすがに忙しかった=3
今月も何をテーマに揃えるか決まらないまま仕事は淡々と積み重なって・・・
それでも次から次に外の仕事や用事ばかりが!
そんなとき ひょうたんからコマ
遊びからヒラメキ*☆ って事はよくある事で
・・・というより 息抜きこそグッダイディーアの宝箱というのが世の常です
「忙しい時こそお食事に行く事にしましょう!!」 と言ってたのは
かの・・・行き当たりばったりタイプの偉人のような愛すべき友人ですが 確かにそうです
先日楽しかったフェルミエの「チーズとワインの夕べ」をヒントに
今月はイタリアのチーズ、フォルマッジョを使った季節の料理を企画しました
大っ好きなパスタの一つ ノルマ風パスタには熟成したリコッタ・サラータが欠かせません
熟成しないフレッシュなリコッタはブロッコリのタルトに!
茹で野菜はアンチョビと一緒に硬質のチーズをまといます
先月は教室最終日にワイン会をしましたが
今月は暖っかくなってきたことだし ビアパーティーでもしたくなる料理たちです
お楽しみに♪
食材希望の方はお早めのご連絡をお待ちしています♥
今月も何をテーマに揃えるか決まらないまま仕事は淡々と積み重なって・・・
それでも次から次に外の仕事や用事ばかりが!
そんなとき ひょうたんからコマ
遊びからヒラメキ*☆ って事はよくある事で
・・・というより 息抜きこそグッダイディーアの宝箱というのが世の常です
「忙しい時こそお食事に行く事にしましょう!!」 と言ってたのは
かの・・・行き当たりばったりタイプの偉人のような愛すべき友人ですが 確かにそうです
先日楽しかったフェルミエの「チーズとワインの夕べ」をヒントに
今月はイタリアのチーズ、フォルマッジョを使った季節の料理を企画しました
大っ好きなパスタの一つ ノルマ風パスタには熟成したリコッタ・サラータが欠かせません
熟成しないフレッシュなリコッタはブロッコリのタルトに!
茹で野菜はアンチョビと一緒に硬質のチーズをまといます
先月は教室最終日にワイン会をしましたが
今月は暖っかくなってきたことだし ビアパーティーでもしたくなる料理たちです
お楽しみに♪
食材希望の方はお早めのご連絡をお待ちしています♥
2010年05月02日
ひと月遅れ。。。
パスクワ(復活祭)から 1ヶ月・・・
ようやくコロンバが焼けました
鳩の形でもなければ
あられ糖も飾ってない!
でも 2日がかり・・・いやいや
リエビト・マードレ(お母さん酵母)から数えれば・・・
頭痛がしそうなので数えません=3
時間がかかりすぎて
レッスンではご紹介できないけど
できたての香りとふわふわな甘い生地は
パスクワに相応しく 幸せな気持ちにさせてくれます
がんばれば今年のクリスマスには
パネットーネにも挑戦できるかも!?
時間さえあればね

とりあえず
Buona pasqua♥