
2009年08月31日
9月の食材のお知らせとおねがい

9月は硬質小麦を使った生パスタの登場です
細かい方のセモラ粉は一般的に熊本ではお目にかかれません
このセモラ粉やペコリーノ、その他食材ご希望の方は
必ず事前にメールにてご連絡をお願いしま~す
(セモラ粉やペコリーノリーのは到着までに 5日程要しますので早めにご連絡下さい!)
また先週から 飲むのも追いつかず(笑;)オイル用のボトルもついに底をつきました
オイルご希望の方はボトルもご持参いただくようにお願いです
またワインを飲んだ後のボトルがゴロンゴロンしているとおっしゃる生徒さま
そのままでいいので是非お分け下さい♪
重めの赤なら抜栓前のボトルでもOKですよ、へへへっ^^v
2009年08月30日
元気をもらったフォーラム♪
昨日のフォーラムへご参加いただいたみなさま ありがとうございました
多くの方々とお話させていただきましたが 何らかの形で既に起業していらしゃる方が多く
こんなおもしろい事をされてらっしゃる方がいるんだ・・・と興味をひくものがいくつもありました
第一部でのアートアイ代表山本ゆかりさんのお話では
聞いているこちらまでもがいつしか口角があがり・・・
続けて実務としての知識の 瀬上税理士事務所瀬上先生のお話では 個人と法人の違いや
スタートアップの企業とベテラン企業では帳簿のつけ方が違う・・・というお話が印象に残りました
人前でお話するのはとても苦手で原稿がないと読めないし 目が泳ぐわたし。。。
次回こんな機会がある時は 山本さんのレクチャーを受けてから望みたいものです^^;
その山本さんはといえば・・・
朝から準備に講演にと大忙しでしたが フォーラムが終わると
選挙のお手伝いに黄色いTシャツを手に会場を後にされました
そのバイタリティに脱帽!
多くの方々とお話させていただきましたが 何らかの形で既に起業していらしゃる方が多く
こんなおもしろい事をされてらっしゃる方がいるんだ・・・と興味をひくものがいくつもありました
第一部でのアートアイ代表山本ゆかりさんのお話では
聞いているこちらまでもがいつしか口角があがり・・・
続けて実務としての知識の 瀬上税理士事務所瀬上先生のお話では 個人と法人の違いや
スタートアップの企業とベテラン企業では帳簿のつけ方が違う・・・というお話が印象に残りました
人前でお話するのはとても苦手で原稿がないと読めないし 目が泳ぐわたし。。。
次回こんな機会がある時は 山本さんのレクチャーを受けてから望みたいものです^^;
その山本さんはといえば・・・
朝から準備に講演にと大忙しでしたが フォーラムが終わると
選挙のお手伝いに黄色いTシャツを手に会場を後にされました
そのバイタリティに脱帽!
2009年08月28日
フォーラム前夜
一日も欠かさずパン生地に触れ
パネ・トスカーノに追いかけられた 1ヶ月
焼き忘れることなく無事終了してホッとしています
そして・・・
いよいよ明日はフォーラム(サイドバー参照)
やっと原稿の下書きが終わったばかりで
どきどきです
有意義な一日になりますように・・・
皆様のおこしをお待ちしています♪
(今月お休みの方へ
写真は「チェンチ」です!)
2009年08月20日
パスタレッスン
セモラ粉(硬質小麦)の生パスタで
その形状から「掘る」という意味があり
3本又は2本の指先でまさしく「掘って」作ります
今日の特別レッスンではこのカヴァテッリを
暑い日差しを浴びて丸々と太ったパプリカで
甘いペーストを作って合わせました
イタリアの家庭料理の場合
大抵野菜はパスタとなじみやすくするため
野菜本来の甘い味を引き出すため・・・ecc
クタクタに煮ることが多いので
かさが減り大量の野菜を摂ることができます
インゲンとかブロッコリとか・・・トマトも甘ーくなりますよね
夏休み中にお福分けしていただいた 抱えきれない程のバジルは
ソースにしてアクセントに使わせていただきました
ありがとうございました~^^
2009年08月10日
豚レバーの燻製
渋めの赤にぴったりだと
先週 yuki-dining*さんに教えていただいたものです
豚レバーに塩、黒こしょう、にんにくをこすりつけ
ビニールに入れて一晩おき
その後脱水シートに包み
毎日シートを取り替えながら水分をぬく事 3日間
さらに蒸して火を通した後
サクラのチップで燻してできあがりっ♫
ねっとりとしたレバー特有の食感も
木の樹液のような甘い香りもさいこー☆゚"
ただ大好きなアルテロがなかったのが残念でなりません
yuki-dining*さま ありがとうございました!!
反省点としては塩( 8%)もにんにくも効きすぎて素材の味を殺してしまったかな・・・
今後はどちらもも少し控えめにして フェンネルでも入れよう。。。
大量にあるチップでいろいろ燻してみたくなったので 今夜はまず塩さば買いに走ります^^v
・・・という感じで トレパンケは今日から一週間夏休みです
2009年08月07日
夏のトスカーナ料理
トスカーナのパンを使う
夏の定番 「パンツァネッラ」
固くなったパンの利用法の一つで
一度水に浸して柔らかくしたパンを硬く絞り
夏野菜と一緒にサラダにしたものです
夏になると明日も今日も食卓に上がり
子ども達をうんざりさせるともききました
それくらい日常的なお惣菜です
これは焼き上げてから 1週間経過したパン
5mm以上のクラストが武器になりそうな程
固い固いパンですが こうなってからが
サラダにしたり・・・
スープに入れたり・・・
ハンバーグに入れたり・・・
おかゆにしたり・・・
時間をかけて焼き上げた威力が発揮される時です
むかーし昔は 1年に一度 一年分のパンを焼いていたと レッスンの中でお話する事がありますが
つい先日見た 最北ヴァッレダオスタ州のトレッキングを特集した番組の中で
モンブランと肩を並べるモンテローザの麓の村では
農閑期の11~12月に 今でも一年分のパンを焼くのだと伝えていました
鹿肉やラードなどと一緒に屋根裏に吊るし 乾燥させて保存するのだとか。。。
目の前の固いパンに 先人の思いを馳せます