› Tre panche What's New!! › 2010年07月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月29日

一口サイズのモッツァレッラ

来月登場するのは・・・
直径 2cm、一口サイズのモッツァレッラ♪

食材やさんが勧めてくれた超便利サイズです

8月はこのモッツァレッラを使って夏向きの一皿を作ります

1kg入りの冷凍モノ、牛乳製、生食可能
品質はいつもの教室で使用しているものと同じですが
形が小さいというだけにあらず!
そのままカットせずに使うため
噛んだ時に中からジワっとホエーの旨みがにじみ出ます
今までは半解凍で切り分けるのも大変だったけど
これだと楽チン!
しかし・・・いつもの 1kgよりちょっと割高で¥3,000icon101

ご希望の方はお早めにご連絡ください
(特にお盆休み以降のレッスンの方はお早めに♥)  


Posted by @trepanche at 17:10教室連絡

2010年07月23日

粉到着!



お待たせいたしました!
粉の入荷です

梅雨の間は怖くて置けませんでしたが やっとやっとの入荷です

ピッツァもフォカッチャも生パスタもパスタフロッラも・・・
みんなみんな 魔法のように姿を変えるうれしい粉

お待ちの方はお早めに メールでお申し込みください♪  


Posted by @trepanche at 16:04教室連絡

2010年07月16日

コーヒーゼリー大研究

そろそろ本格的な 蒸っし暑い熊本の幕開けを前に
今月は 爽やかなバジル風味のジェラートを作っています

そんな中・・・
エスプレッソでコーヒーゼリーを作りたいとのリクエストをいただきました!

先月 「日本だとゼラチンを使いたくなるところなんだよね♪」
・・・とお話ししながらつくった オレンジクリームを覚えていますか?
実際あんなポッテリとした口当たりが好まれる土地がらで
最近バールで新しい飲み物が増えてきたとはいえ
かなり 味覚には保守的なイタリアです♥

簡単に作れてコストも考えなければ!
エスプレッソにはチョコレートを合わせたいケド 夏はね~
ジェラティーナ仕立てのアッフォガートは コンセプトに合わないようだし。。。

ん~~~どうしよっ


子供の誕生日や夏休みに入ることもあり 私も先週から本を大量に買い込み 
「夏の大読書週間inエアコンの効いた部屋」を目論んでいた連休を返上して
モルト・ブォーノなジェラティーナ・アル・カッフェを作りますよー!!  


Posted by @trepanche at 19:55日記

2010年07月06日

思いを込めた料理

ここトレパンケには 料理を楽しむという以外に
さまざまな目的をもっていらっしゃっています

 味覚障害になり味覚を感じる勉強のために・・・とか
 子供たちが独立した後の夫婦二人の食卓を華やかにしたい・・・とか
 パンが習いたい・・・とか
 ホームパーティーが怖くないようになりたい・・・とか
 ecc...

今日は野菜が苦手な高校生のお孫ちゃんのためにと
おばあちゃまがお料理にこられました

料理は 押し付けがましくなく 
そっと けれど確実な愛情注入ツールです

一生懸命な思いが どうぞ届きますように♪
  


Posted by @trepanche at 14:25日記

2010年07月05日

朝摘み無農薬

とれたて野菜をいただきました
カッチカチに身の締まったナスはそのまま丸かじりしたいくらい!
ピーマンもトマトも同じようにハリがいい

持ってきてくださった方の言葉を借りると
「ビャンビャンしとるでしょう?」と^^

立派!
  


Posted by @trepanche at 14:22日記

2010年07月01日

ヴィンテージ食器でいただく

今年もいよいよ後半突入です
先日火曜日は 6月最後の出張レッスンでした

使い慣れたツールではないので 少々手間取る事もある出張レッスンですが
最大の楽しみは 料理に合わせる器です

その日は アラビア社のバレンシアシリーズ♥
深いコバルトブルーが なんてインプレッシブな・・・!!

  ※写真を撮る暇がなかったので↓↓↓こちらのサイトでご覧ください
  http://www.designed-in-finland.com/arabia_valencia.php


特に深さのあるスープ(パスタ)皿は ありがちな不必要なリム部分が少なく
くぼみの大きさといい 手の馴染みといい とても使い勝手のよいサイズです
ロゴも今と違って 一つ一つ手描きで描かれた「ARABIA」の文字が新しい!


ちなみに 当日のシリーズは1980年代(?)に作られた再版エディションらしいですが
ご実家で1960年当初のシリーズをお持ちで
比較すると コバルトブルーの滲み加減が随分違うんだとか。。。
お勉強させていただきました♫

  


Posted by @trepanche at 11:46日記